TAKAKING22.comを開設しました。
ついでに以前のブログの記事もこちらに移設しています。あんまり頻繁にブログは書いてなかったんですが、久しぶりにWordPressを触ってみようという動機でつくってみました。
WordPress関連の構築手順やTipsはいろんな方がたくさん記事を書いてくださっているので、自分もそれらを参考にさせていただきました。本記事では、私が今回(2018年現在)WordPressを構築した際にどんな観点を考慮して構築したかについて書いておきます。
今(2018年現在)からWordPressを始めるからこその観点
HTTPS化(常時SSL)
GoogleがHTTPS化(常時SSL)がSEOに影響を与えることを発表してからしばらく時が経ちました。
もともとサイトやブログを運用している場合は、既存機能への影響はもちろん、SEOなどへの影響も読めないのでHTTPS化に二の足を踏んでしまいがちです。しかし、これから運用を始めるのであればHTTPS化は必須でしょう。
ということで、このブログは最初からHTTPS化することにしました。
HTTPS化はSEO効果ももちろんですが、安全面での対策という側面も大きいです。ブラウザによっては、表示しているコンテンツ次第でHTTPS通信していないとブラウザに警告が出るようになっています。もちろんHTTP化しているからといって安全なわけではありませんが、ユーザーに配慮した運用も必要ですね。
AMP対応
こちらも最近巷でよく聞くAMP(Accelerated Mobile Pages)とは、簡単に言うとモバイルページを高速に表示させるための方法のことです。Googleが推奨しており、大手のWebメディアなども続々と対応しています。
2018年6月現在ではAMPはSEOには影響しないとGoogleから発表されていますが、モバイル対応を強く推し進めているGoogleなので今後どうなるかはわかりません。
ちなみにAMPの仕様はかなり厳しく、まともに対応しようとすると大変そうです。実際のお仕事でもまだAMP対応した経験がなかったので、この際自分のブログでAMP対応をしてみることにしました。
実際のAMPページ
実際に組んだWordPress環境
サーバー
Azure上にWordPressを立てて遊ぼうかなーと思っていましたが、コスト試算したところちょっとお高めになってしまいそうなことに気づきました。
で、いろいろ調べてみた結果、XSERVERでレンタルサーバーをお借りすることにしました。
コスト面はもちろんですが、安定して運用できそうなことと、オリジナルドメインからSSL証明書(独自)まで全部設定できそうなのでそのあたりの手軽さも決め手でした。
テーマ
無料のテーマかつシンプルでカスタマイズができそうなものを選びました。
上記のページ内でインストールから各種設定やカスタマイズの方法まで詳細に書いてくれれいるので、とても参考になりました。ちなみにSimplicityを使うことで、HTTP化もAMP対応ものすごく簡単でした(だから選んだ)。
プラグイン
必要最低限で運用が楽になりそうなものしか入れないようにしています。
あとは運用・チューニングしながら少しずつ。
運用
- Google XML Sitemaps
- サイトマップの運用のため
- 投稿や更新に合わせて自動でSitemapを更新してGoogleに通知してくれる
- All In One SEO Pack
- SEO関連の運用のため
- SEOで必要となる設定が簡単にできてよさそう
- Jetpack by WordPress.com
- とりあえずのアクセス解析のため
- WordPress公式が提供しているだけあって機能もりもり
- Contact Form 7
- 問い合わせフォーム作成のため
- 自分でPHP書けばよい話だけど、とりあえずスピードをとりました
- WordPress Ping Optimizer
- Pingを送りすぎないように調整してくれる
パフォーマンス
- Autoptimize
- HTML, CSS, JSの圧縮
- 参考:WordPressならAutoptimizeプラグインでHTML,JavaScriptの圧縮をするべき
- EWWW Image Optimizer
- 画像ファイルの圧縮
パフォーマンス
パフォーマンスを計測しながら多少チューニングを入れました。パフォーマンスの計測は以下の2つを使いながら、パソコン環境もモバイル環境も意識してチューニングしています。
最高値はもっと高かったのですが、実際には出したいコンテンツを差し込むと数値が下がってしまうこともあるので、あまり気にしすぎなくても良いと思います。
計測後にパフォーマンス改善のヒントを表示してくれるので、それを参考にできそうな改善があれば入れてみるのがよいでしょう。
これからはじめる皆さんのヒントになれば幸いです。